「筋トレをすると禿げる」という噂を耳にしたことはありませんか?
特に男性の間では「筋トレを頑張ると髪が薄くなるのでは…」と不安を抱く人も少なくありません。
しかし、この噂には誤解も多く、正しい知識を知ることで安心して筋トレに取り組めるようになります。
なぜ『筋トレ=禿げる』と言われるのか?
この噂の背景には「テストステロン」という男性ホルモンが関係しています。
筋トレを行うと一時的にテストステロンが増えることが知られています。
そしてテストステロンが体内で「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されると、薄毛を引き起こす要因になることがあります。
そのため「筋トレ→テストステロン増加→薄毛につながるのでは?」という誤解が広まったのです。
科学的に見るとどうなのか?
実際には、筋トレによって増えるテストステロンは一時的なもので、長期的に薄毛を進行させる決定的な原因にはなりません。
薄毛を引き起こす主な要因は以下の通りです。
- 遺伝(家族に薄毛が多いかどうか)
- 毛根がDHTに対してどの程度感受性を持つか
- 生活習慣(睡眠不足、ストレス、栄養不足など)
つまり「筋トレそのものが直接薄毛の原因になるわけではない」というのが専門家の見解です。
むしろ筋トレは髪にプラス?
筋トレは血流を促進し、ストレスを軽減する効果があります。
頭皮の血流が良くなることで毛根に栄養が届きやすくなり、髪の健康に役立つ可能性があります。
また、筋トレを通じて規則正しい生活習慣を送ることは、髪にとっても大きなメリットです。
注意すべきポイント
ただし、以下のような場合は注意が必要です。
- 過度に強すぎるトレーニングで慢性的に疲労している
- アナボリックステロイドなどホルモンに作用する薬物を使用している
- 極端な食事制限で栄養不足に陥っている
これらは髪の成長に悪影響を与える可能性があるため、バランスの取れたトレーニングと食生活が大切です。
髪を守るための筋トレ習慣
筋トレと髪を両立するためには、以下のポイントを意識しましょう。
まとめ
「筋トレをすると禿げる」というのは、科学的に見ても誤解が多い噂です。
遺伝や生活習慣の影響はありますが、筋トレ自体が直接的な原因になるわけではありません。
むしろ筋トレは血流改善やストレス軽減など、髪に良い効果をもたらす可能性があります。
正しい知識と習慣で、筋肉も髪も健康に育てていきましょう!
併せてこちらの記事もチェック!!
筋肉はモテるのか?の結論と“モテる筋肉”の作り方【科学×実践ガイド】
キャプテンKのひとこと:「筋トレは敵じゃない!髪も筋肉も同時に守ってこそ真の戦士だ💪✨」