背中の筋トレ5選|効果的なやり方と解説【初心者〜上級者向け】

Captain K 筋肥大|筋トレ

背中は大きな筋肉が集まる部位で、鍛えることで姿勢改善や基礎代謝アップに効果があります。この記事では、背中を効率的に鍛える5つの種目と正しいフォーム・ポイントを解説します。筋トレ初心者から中級者まで実践可能な内容です。

1. チンニング(懸垂)

チンニングは自重で広背筋や僧帽筋を鍛える代表的な背中種目です。

  • やり方:肩幅より少し広くバーを握り、体を引き上げて胸をバーに近づける意識で体を持ち上げ、ゆっくり下ろす。
  • ポイント:反動を使わず、肩甲骨を寄せる意識で行う。
  • 鍛えられる部位:広背筋、僧帽筋、上腕二頭筋

2. ラットプルダウン

チンニングが難しい場合でも、マシンを使えば同様の動きを負荷調整しながら行えます。

  • やり方:ラットプルダウンマシンに座り、バーを肩幅より広めに握って胸の前まで引く。ゆっくり元に戻す。
  • ポイント:体を後ろに倒しすぎず、胸を張ってバーを引く。
  • 鍛えられる部位:広背筋、僧帽筋、菱形筋

3. ベントオーバーロウ

バーベルを使って背中全体を厚くするトレーニングです。

  • やり方:膝を軽く曲げ、上体を前傾させてバーベルを引く。肘を体に沿わせて後方に引くイメージ。(※逆手で持つと引きやすいぞ)
  • ポイント:背中を丸めないように腰を固定し、反動を使わない。
  • 鍛えられる部位:広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋

4. ワンアームダンベルロウ

片腕ずつ行うことで、背中の収縮を意識しやすくなる種目です。

  • やり方:ベンチに片手と片膝を置き、反対の手でダンベルを引き上げる。背中を平行に保つ。
  • ポイント:肘を後ろに引き、肩甲骨をしっかり寄せる。
  • 鍛えられる部位:広背筋、僧帽筋中部、菱形筋

5. デッドリフト

背中だけでなく下半身も同時に鍛えられる総合トレーニングです。

  • やり方:バーベルを床から膝まで持ち上げ、体を起こす。背中は丸めずにまっすぐキープ。
  • ポイント:腰を痛めないよう、腹圧を入れて行うことが重要。
  • 鍛えられる部位:広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋、大臀筋、ハムストリング

まとめ|背中を制する者は筋トレを制す

背中の筋肉は大きく、鍛えることで体型が劇的に変化します。今回紹介した5種目を取り入れることで、厚みのある逆三角形の体型を目指せます。

キャプテンKのひとこと:「背中は努力を裏切らない!今日から背中トレで後ろ姿もヒーローだ!」

#筋トレ #背中トレ #広背筋 #キャプテンK #ボディメイク

タイトルとURLをコピーしました